弘前ねぷたまつり_2008・4日目

06/08/2008青森,東北,ひるたび・さんぽ

080804-01.jpg
まだ、祭りが始まる少し前のこと。
お腹を満たしてから土手町に移動しようと思っていたので、弘前のとあるお店で食事をしていたところ、「ドン!ドン!」と強い太鼓の音が少しずつ近づいてきた。
「あぁ、弘前ねぷたの太鼓だねぇ」
という、このお店の温かいおかみさんの一言に導かれて外に出てみると、決して狭くない道幅一杯に広がる巨大な太鼓の姿が見えた。
津軽じょっぱり太鼓が早くもなく遅くもなく、引き手の歩むペースで目の前を過ぎ去り、すぐそこの曲がり角を曲がったところで、カメラ片手に追いかける。
080804-02.jpg
080804-03.jpg
重低音の強さで内臓が揺さぶられるのではなく、叩き手の息があったリズムと太鼓の前にいる引き手の楽しそうな笑顔に心が揺さぶられる。


080804-04.jpg
太鼓に誘われて弘前公園の横に出ると、これから勇ましく出陣するねぷたが、ズラッと列をなしていた。
080804-07.jpg
弘前ねぷたの特長は、「扇ねぷた」と呼ばれる山車の姿。表面に描かれた「鏡絵」。一筆一筆その力強さによって三国志や津軽為信の姿に命が吹き込まれ、
080804-05.jpg
裏面には、四角く囲まれた見送り絵とその左右を囲む袖絵によって、ねぷたの世界観が完成する。
080804-06.jpg
この見送り絵として描かれるのは、女性が多いとのことだが、これは珍しく男性。また、観音様が描かれたねぷたの姿もあった。
080804-08.jpg
表と裏をつなぐのが肩と呼ばれる部分で、参加している町内会の名前や団体の名前が書かれている。そして、見上げるとねぷたの上には動きを誘導する人が乗っており、運行全体を見下ろしている。
080804-09.jpg
そんなねぷたの土台になるのは「開き」と呼ばれる部分で、津軽藩の家紋である牡丹が描かれている。
080804-10.jpg
青森ねぶたとの一番の違いは、町内単位のねぷたの数。一台一台のスケールが大きく、企業等の団体も目立つ青森ねぶたに対して、弘前ねぷたは今も町のねぷたという姿が色濃く現れている。(もっとも、何十年も連続して参加している弘前大学や、地元企業の姿も見られたが)。
080804-12.jpg
で、弘前のねぷたは扇ねぷただけかというと、青森ねぶたと同じく人形型の「組ねぶた」の姿も。ただ、後姿には見送り絵が描かれているものもあるのは、弘前ねぷたならではといった趣。
080804-11.jpg
ここからは、練り歩きの舞台となる土手町に移動して、「ヤーヤードー!」の掛け声と共に進む一台一台を楽しむことに。
080804-13.jpg
080804-14.jpg
080804-15.jpg
080804-16.jpg
080804-17.jpg
080804-17-2.jpg
電線対策ということもあってか、ねぷたの上部はこんな具合に折りたたむこともできる。
080804-18.jpg
こういった、文字物の組ねぷたの姿も見られたが、個人的なツボだったのは「津軽衆」という文字物。
080804-19.jpg
080804-20.jpg
080804-21.jpg
弘前のねぷたも、途中で立ち止まって全体を魅せるべく回る。
080804-22.jpg
080804-22-2.jpg
通り沿いには、いくつもの露店が出店しているが、個人的におすすめなのが柏木農業高校が作っているいちごシロップがたっぷりと注がれたカキ氷。
コンデンスミルクもデフォルトでかけてくれるが、「シロップだけでお願いします」として口にすると、色だけいちごシロップとのあまりの差に、驚きを感じてしまった。
080804-23.jpg
080804-24.jpg
080804-25.jpg
080804-26.jpg
080804-27.jpg
080804-28.jpg
080804-29.jpg
080804-30.jpg
途切れることなく、ねぷたが歩んでいくその姿。弘前のねぷたまつりは、どことなく聖者の行進が聞こえてきそうな祭りだ。
080804-31.jpg
皆様のクリックで、青森を応援してください!人気blogランキングへ。

著者プロフィール

takapu

ごはんフォトグラファー/Local-Fooddesign代表
食にまつわる各種コンテンツ制作(フォトグラファー、エディター、フードライター、インタビュー)、商品開発・リニューアル提案、PRツール・ロゴ制作などを手掛けます。
創業75年以上の老舗食堂を紹介するウェブサイト百年食堂の制作・運営もしています。
Local-Fooddesign

Posted by takapu