津軽半島大周遊・その4 今別町「高野崎」、「袰月(ほろつき)海岸」にて

25/07/2008青森,東北

080719-34.jpg
日本地図で見ると、津軽半島の北側には二箇所の岬がある。一つが北西・日本海寄りにある竜飛岬、そしてもう一つが北東にある、この高野崎。
実は、最初は一気に平舘灯台から、大間に続いてマグロでお馴染みとなった、三厩に向かおうと思ったものの、右の車窓に一軒のお店が見えたところで、右足が無意識に強くブレーキを踏んだ。
080719-29.jpg
そのお店「信光丸」は、不思議な多角形をしたお店で、2階が展望台になっている。そんなお店の店頭に設置された看板には、今別特産品として「若生(わかおい)おにぎり」の文字が。
若生おにぎりは、若生昆布という冬場に採った若い昆布を干したものを、海苔の代わりに使って握るおにぎりのこと。この認定料理でもある一品を、実はお店で食べるのは初めてだった。
080719-30.jpg
熱々の湯気が、三角形の隙間からふわっと立ち上り、温まった昆布の磯の香りと相まって、鼻腔をやさしく刺激する。
さっそく一口食べると、昆布が持つ天然の塩味、そして旨みが熱々のご飯に乗って、口いっぱいに磯の香りと田んぼの恵みが広がる。
そして、一番特長的なのが食べ方。
このおにぎりを包むのは昆布。ゆえに、繊維の方向が一直線に走っている。このため、歯で噛み切る際に繊維に垂直に噛んでしまうと、かなりがんばらないと噛み切れない。しかし、繊維に平行に噛むと、ほどけるように簡単に噛み切ることができる。
正直、一回でこれを食べこなすのは難しい。でも、2回目以降に綺麗に噛み切れたときの、満足感と優越感が食べ応えになっている。
080719-31.jpg
このおにぎりのもう一つの特徴は包み方。風呂敷を扱うかのように、広がった昆布の上にご飯を敷き詰め、四隅をくるっと巻き込んで、
080719-32.jpg
あとは、二つ折りにするとできあがり(写真はごはんを入れずに動きを再現してもらったものです)。
これ、前に自分も見よう見真似でやってみたのだが、一回でばっちり握るのは難しい。一番のポイントは、普通のおにぎりとのギャップ。握るというより、折り込むという具合なので、妙に形を意識してしまい、手に昆布やご飯粒が付いて、ぐだぐだになってしまうのだ。
一つ200円で磯を満喫できる一品。これを思う存分に頬張った後、今度は身体で磯を満喫するために、このお店の後ろにあるという袰月(ほろつき)海岸へ。


080719-33.jpg
少し長めの階段を下りた先には、自然にしか生み出せない美の空間が広がっていた。
080719-35.jpg
一段降りるごとに、見える景色が少しだけ変化し、その変化を何十回も繰り返すことで、空間と一体になることができる。
080719-36.jpg
ぼーっと、荒々しい岩礁と穏やかな津軽海峡のコントラストを、ただただ見ていた。
080719-37.jpg
再び階段を登ると、背中はじわっと汗ばんでくる。でも、心地よく吹き寄せる海風のおかげで、苦になることはない。
登りきったところで、左側に見えた高野埼灯台に向かおうとしたとき、まるでドラクエのマップのような光景が目に飛び込んできた。
080719-38.jpg
皆様のクリックで、青森を応援してください!人気blogランキングへ。

著者プロフィール

takapu

ごはんフォトグラファー/Local-Fooddesign代表
食にまつわる各種コンテンツ制作(フォトグラファー、エディター、フードライター、インタビュー)、商品開発・リニューアル提案、PRツール・ロゴ制作などを手掛けます。
創業75年以上の老舗食堂を紹介するウェブサイト百年食堂の制作・運営もしています。
Local-Fooddesign

Posted by takapu