元住吉・かとりや元住吉店 お尻に根っこを生やして、居座りたくなる焼き鳥屋さん。

100925-01.jpg
ある日の夕方に訪れたのが、
元住吉駅のほど近くにある、焼鳥の「かとりや」さん。
カミさんの友達曰く「とにかくコストパフォーマンスに優れているお店」
ということで、これは行かねばになったのがこの日のこと。
開店時間の17:00をちょっと過ぎたところで、
店に到着したら、既にカウンターとその周り席は満員御礼。
ただ、幸いに奥の座敷を予約をしていたので、
立ちん棒になることなく、友達夫婦、
そしてお通しの切り干し大根とご対面。


100925-02.jpg
で、このお店での注文方法は、混雑ぶりを考えて、
ある程度まとまった量を注文するのが正解。
ということで、串ものと刺し身ものをたっぷり注文。
鶏のささみ刺し身と、
100925-03.jpg
レバ刺しの到着。
コスパのいい店という評判を逆に考えると、
刺し身系の質に対して強く期待してはならない的な
思いもちょっとだけあったが、
食べてみると、ハリの良さと弾力、
そしてほとばしる内蔵パワーに服従させられる。
頭の中に浮かんでいたほんのわずかな不安を、
簡単に消してくれる注文必須な一品。
100925-08.jpg
で、お待ちかねの串もの。
焼き台の横の保冷ケースには、ぎっしりと詰まった、
串刺し肉が見えるので、まぁ、そりゃぁ期待を大にしてしまう。
そんな串に味噌ダレを付けて食べると、ビールやらがずんずか進む。
なるほど、やっぱり確かにコストパフォーマンスに優れたお店。
一串250円とかの店も旨いけど、
自分にとって焼き鳥は一串100円台未満じゃないといかんのです。
100925-04.jpg
焼き鳥メインのお店ながら、
焼き鳥以外のアイテムも充実しているのが、うれしいところ。
鶏皮の唐揚げにカレー粉を付けて食べたり…
100925-05.jpg
あ、またもや串の登場です。
まとまった量を注文していても、
旨いゆえに次から次へとお皿の串は消えてしまい、
100925-06.jpg
わんこそば状態にちょっと近づきたいという感じで、
再び串をほおばる、ビールが進む、ビール以外の液体も進む。
あぁ…こればっかりは仕方がない。
100925-07.jpg
で、ごぼうの唐揚げ。
青森市内にも、ごぼうの唐揚げで有名な店があるだけに、
特に青森な方々にはこれは欠かせない。
友達とはいつの時代もありがたいもの。
美味しいお店を紹介いただき、
串を頬張りながら気遣い無用の話が弾む。
この座敷に住んでしまおうかぐらいの気分になってしまう。
やっぱり、友達はいつの時代もありがたいもの。
そして、友達とはいつの時代もこうありたいもの。
今後とも、よろしくお願いします。

【この記事を書いた人】

合同会社ソトヅケ代表社員/Local-Fooddesign代表

商品企画開発から執筆・撮影、ウェブサイト・パンフレット等のPRツール制作など。作ると伝え届けるの領域で、企業やお店の売上作りをサポートします。

行政時代から地域で培った経験と実績を元に、課題の抽出整理から施策の実行まで、皆さんの目標を達成するパートナーとして伴走します。

ポートフォリオやサービス内容は、名前に貼ったリンクからウェブサイトをご覧ください。ご相談やお問い合わせもお気軽に!

住みたいグルメ!をフォローする
神奈川関東