青森からの客人と、夕食を食べながら打ち合わせをすることになった。
「東京でしか食べられないもの」というリクエストを受けて、
色々なお店候補を頭に思い浮かべては消し、思い浮かべては…を繰り返した結果、
四谷三丁目にあるこのお店の暖簾をくぐっていた。
まずはレバ刺しを注文し、
3種類のタレで弾力とトロっと溢れるエキスを楽しみながら、
お店の看板であるシロ串の登場を待つことに。
長時間に渡る丁寧な下処理の結晶であるこのシロ串、
とにかく柔らかく、くしゅっとした食感から
秘伝のタレと絡んだ旨さがトロっと流れ出す。
実は、内臓系が苦手な方が同席していたものの、
この串でどうやら苦手を克服したらしく、
衝撃的な味の経験は、壁を壊すんだなぁと再確認。
で、軟骨が入ったつくねをハフハフと頬張ったら、
再びモツ刺に戻る。
しょうがタレをたっぷりと絡めて。
豚肉でミョウガを包んだ串は、
ミョウガ好きの青森人にとってみると、
ちょっと嬉しい一品。
実は、お店の方にも弘前出身の方がいたり、
お店の個室にはねぶたの大きな画、
入口近くのテーブルにもねぶたの画といった具合に、
このお店はなんとなく青森と繋がっている。
で、またもや串に戻って、
ハツ刺しユッケも注文し、玉子と混ぜ混ぜしながら、
タマネギやキュウリと一緒に頬張って、
食感の組み合わせを楽しむ。
絞めは焼きおにぎりで。
元々、堀切菖蒲園にある本店からのれん分けを受けて、
四谷三丁目に開店したこのお店。
シロ串に使われるタレは、本店から少しずつ受け継いだという。
例えば、築地「きつねや」のホルモン丼にご案内すると、
青森の方に喜んでいただけるように、
このお店で提供されるものも、東京でしか食べられないもの。
「シロ串を食べに行きましょう!」
そう、肩のチカラを抜いてこんな感じでいいんだと思う。