弘前の朝は、岩木山が見えれば最高の朝になる。
でも、たとえそれが見えなくても、
桜咲き誇る地に居ること自体が、最高の時間になる。
土手町を経由して、三上ビル側から歩いて弘前公園の外堀に到着し、
まずはぐるっとお堀沿いを歩いてみる。
すれ違う人のほとんどは、笑顔で上方の桜を見つめている。
そんな桜の姿を楽しむのは、鴨やオシドリも同じ。
まだ営業前の露店は、笑顔のお客さんの胃袋に思い出を残すべく、
着々と準備をしている。
岩木山や石場家住宅が見渡せるベストポジションでは、
その記憶を画に残す方の姿。
その向かいにある津軽藩ねぷた村で、
朝食代わりに成田専蔵コーヒースクールのコーヒーとドーナツを。
揚げたてを食べたのは実は初めて。
あらためて思った、これは旨い。
四の丸公園の露店街に入り、
一目散に訪れたのは、やっぱり三忠食堂。
映画「津軽百年食堂」の影響もあってか、
まだ早い時間にもかかわらず、店内は大賑わい。
久しぶりに食べる津軽そばは、
焼き干しのやさしい出汁と、ほわっと崩れるおそばの食感。
やっぱり、これを食べないと。
内堀へ。
天守に向けられる眼差しには、
誰もがこの時期の弘前に期待している姿と
その答えに対する尊敬が込められている。
定番の眺め付近には人だかり。
そして、公園の名物であるアイスを食べる。
こんなに盛られても・・・という量に見えても、
さっぱりした甘さのシャーベットなので、
あっという間になくなってしまう。
弘前のいいところは、誰ものすぐそばに桜があること。
その姿は、きっと弘前に住む一人一人の桜に対する思い。
そして、こんな時だからこその思い。
街に咲き、日本に咲く桜の姿。
みんなの思いを乗せて、
弘前の桜は今日も咲き誇る。