【AERU COFFEE STOP/赤羽岩淵】赤羽散策のお供にしたいアイスラテ

AERU COFFEE STOP-01

ルビをふるなら「さけ」の文字をあてたくなるほど、駅前から広がる空間の中に居酒屋が点在する町・赤羽。

ちょっと歩けば百年近く営業するパン屋さんや(ずんだパンと「ペリカン」のような小さな食パンがオススメです!)、

AERU COFFEE STOP-02

コインを弾いて穴に入れずに動かすゲーム台がずらりと並ぶ駄菓子屋があったり、まるで宝探しのように名店が息づいています。

AERU COFFEE STOP-03

そして、荒川沿いに咲く桜。春の訪れを満開のソメイヨシノが歓迎していました。

AERU COFFEE STOP-04

そんな赤羽の南北線の玄関駅・赤羽岩淵の駅から5分ほど歩いた場所にこんなスポットを発見。

ダークグレーが基調の落ち着いた佇まいは、まちづくり会社「岩渕家守舎」がリノベーションを手がけた古民家。ここにはロードバイクショップとコーヒーショップ「AERU COFFEE STOP」が並びます。

AERU COFFEE STOP-05

ちょうど一息つきたいタイミング、ということで小さなカウンターとベンチシートだけのお店の一角でアイスラテをいただきます。

厚めの大きなグラスから、ふくよかに広がるのはミルクに溶け込んだコーヒーの香り。その源はメルボルンの”SYMMETRY COFFEE ROASTERS”の豆。日本で唯一、このショップでしか扱いがないとのこと。オーナーご夫妻がバリスタとして働いていたお店の豆ということもあって、しっかりと濃厚な苦味やコクが慣れ親しんだ加減で抽出されます。

飲みごたえはもちろんですが、ゆっくりと過ごしたくなる居心地の良さは、木のぬくもりに包まれた空間だからこそ。隣のロードバイクショップと共有のバイクラックも設置されてるので、荒川を走るローディにとっても絶好のスポット。

ところで、店名の由来は逢・合・和の3つの『あえる』。エスプレッソとミルクが一つになったドリンクは、お店やまちづくり会社の世界観を表す象徴なのかもしれません。

残念ながら2024年3月9日に閉店してしまいました。

【この記事を書いた人】

合同会社ソトヅケ代表社員/Local-Fooddesign代表

商品企画開発から執筆・撮影、ウェブサイト・パンフレット等のPRツール制作など。作ると伝え届けるの領域で、企業やお店の売上作りをサポートします。

行政時代から地域で培った経験と実績を元に、課題の抽出整理から施策の実行まで、皆さんの目標を達成するパートナーとして伴走します。

ポートフォリオやサービス内容は、名前に貼ったリンクからウェブサイトをご覧ください。ご相談やお問い合わせもお気軽に!

住みたいグルメ!をフォローする
東京荒川区/足立区/北区カフェ/喫茶店