北米でお馴染みのりんご飲料「ホットアップルサイダー」がついにデビュー! ~シルバーウィークの青森には、旨いものが盛りだくさんです。~

19/09/2009青森,東北,ひるたび・さんぽ

090919-09.jpg
シルバーウィーク初日、前日まで小川原湖近辺で仕事をしていた自分が向かったのは、秋田県横手市で開催中のB-1グランプリ・・・ではなく、アスパム。というのも、この方も妙にお気に入りだったイベントたまごかけごはんフェアと、ご当地カップアイスフェアが、同時開催されるため。
090919-02.jpg
早速、食券を購入して列に加わる。2回目ということもあって、ごはんが盛られて味噌汁を受け取るまでのオペレーションも手際よく、卵の種類も盛りだくさん。
090919-03.jpg
一口に卵と言っても、一箇所にズラッと陳列されたケースを見ると、生産者の思いの形がいろいろな形で表現されていると感じる。スーパーで見る卵も卵だが、企画とプレゼンテーションが入るだけで、印象がに残る像は全く別ものとなる。
090919-01.jpg
で、最初に食べたのは、東北町の「身土不二」。なんと、一つ300円。でも、大きな黄身とごはんを絡めると、まろやかでコクのある味が絡み、卵の味に導かれるように、ごはんも旨く感じる。白身の切れもよく、フライヤーにも書かれていた「卵かけごはんに最適」の言葉にも納得。
090919-04.jpg
そして、おかわりは三沢の「モモえっぐ」。黄身は小さいものの、こんもりと見事な隆起。先に食べた身土不二が、大事なお客様へのおもてなし系生卵ごはんに使いたいのに対して、こちらは普段使いとしてもってこい。とはいえ、どちらの卵でもこの料理をためしてみたくなったが・・・
090919-05.jpg
そんな感じに、ごはんを2杯完食した後は、地カップアイスコーナーへと移動。今回は、前回の倍近い70種類以上のアイテムが揃っているので、3つのケースの前を行ったりきたり。
090919-06.jpg
その中からセレクトしたのは、十和田の道の駅で販売されている、ちこりコーヒーアイスサンド。香ばしさが口を満たしたところで舌に広がるのが、バニラのコク。南部せんべいのくにゅっとした食感が生み出す存在感は、さしずめ昔のアイスにささったウェハース。
090919-07.jpg
そして、ハマナスの身が入ったはまなすアイス。植物のアイテムにありがちな「ヘルシー感」よりも、先に美味しさがしっかりと作られているところに好感。果たして、23日まで開催されているこのイベントで、全種類制覇する強者はいるのだろうか・・・
090919-10.jpg
そんなこんなで、食後にむつ湾を眺めながら駅に向かって電車のチケットを購入。東京方面の残り座席がわずかだと知り、確保後の安堵感たるや・・・。
で、その後に向かったのが、ナッチャンWorldの本拠地・フェリーターミナルの食堂。というのが、ここで販売されていたのが・・・
090919-11.jpg
「ホットアップルサイダー」という温かいアップルジュース。
サイダーと聞くと、日本人は炭酸飲料が真っ先に思い浮かぶが、北米ではサイダーといえばこれ(ちなみに、炭酸飲料は「Soda」。)よく、ニューヨークのタウンマーケットで、りんご農家の方が製造したものがカップで提供されたり、ボトリングされたものが販売されていたりする。
090919-12.jpg
実は、自分もニューヨークに行けば必ず飲んでいたのが、この一品。ホテルから地下鉄に乗って通ったマーケットで飲む一杯、りんごの香りが身体を目覚めさせ、一口飲んで身体が温まる。生果で食べるより、りんごの力が詰まった味・・・そんなすごい一品。
前から、青森にあればなぁ・・・と思っていたのだが、実は、浪岡の団体が地域活性化のために提供しているという。
ということで、さっそく1杯注文。ホットウォーマーから注がれる澄んだ液体の薫りは高く、ニューヨークで飲んだあの味を思い出させる。
090919-13.jpg
シナモンを一振りしてさっそく口元へ。市販のりんごジュースと圧倒的に違う存在感、これには、りんごの味が全て詰まっている。今は、早生種の「つがる」を使っているとのことだが、甘さが膨らむこの形で口にして感じたのは、酸味と甘みのバランスの良さ。とにかくいい。
ということで、もう1杯。これは、朝どころか24時間飲みたくなるやさしい味。
そんな、すごい味は明後日までの販売とのこと。これは、絶対に逃せない。

著者プロフィール

takapu

ごはんフォトグラファー/Local-Fooddesign代表
食にまつわる各種コンテンツ制作(フォトグラファー、エディター、フードライター、インタビュー)、商品開発・リニューアル提案、PRツール・ロゴ制作などを手掛けます。
創業75年以上の老舗食堂を紹介するウェブサイト百年食堂の制作・運営もしています。
Local-Fooddesign

Posted by takapu