【山東餃子本舗/江古田】あまりに大きく羽ばたいた羽根餃子とチャーハン

山東餃子本舗の外観

餃子と一緒に過ごしたい夜がある。

呼吸を忘れて焼きたてアツアツを頬張って、ビールの苦味で口の脂を拭う。もちろん、餃子自体の美味しさもあるのですが、一心不乱になっている瞬間が楽しい。

全身が餃子を欲したそんな夜、江古田の駅から少し離れたこのお店に向かってました。以前から「餃子の羽根が尋常じゃなく大きい」という話を聞いていて、それを見たいがため、というのもありましたが。

カウンター席に座って、メニューの端から端まで目を通せば、もちろん最初に目に入るのは餃子の文字。焼か水かの悩みがありつつも、気持ちは前者です。

そこにチャーハンを合わせてみました。

山東餃子本舗のチャーハン

チャーシューに卵にネギ。至って単純、とにかくシンプル。

ごちゃつくことなく、旨さの一発回答。レンゲを進めつつ、奥のテーブル席で注文した料理が作られる、
中華鍋のアクションを見ていると、メニューを見直して、あれだろうこれだろうと考える。次への宿題がいつの間にか溜まっていきます。

その間に餃子が鍋に置かれ、蒸し焼きしたところに、粉が溶かれた羽根の元が餃子鍋に注がれ、しばし待ったらできあがり。

問題は盛り付け。間違いなくお皿からはみ出だすサイズ、さて、どのぐらいはみ出るか…って、そんな角度で盛るんですか…?

山東餃子本舗の羽根餃子

「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花。」

江戸時代に生まれた美の例えことわざですが、淡く焼き色をまとったこの一皿は、「立てば餃子座れば餃子歩く姿は焼餃子。」そんな感じのルックスです。

箸で皮だけを食べれば、パリパリとした食感は、単品のおつまみ気分。本体を頬張れば、白菜と豚肉とニラのシンプルな餡のエキスが、じゅわっと溢れ、思いのほかモッチリした皮と口の中で馴染めば、数十秒前の食感とは真逆な料理に変化します。

一人前5個なのですが、十二分にお腹いっぱいになるのは、皮のせいかはたまたチャーハンのせいか。街場の中華屋さんには、一心不乱になる要素がギッシリ詰まってます。

【この記事を書いた人】

合同会社ソトヅケ代表社員/Local-Fooddesign代表

企業とお店の外付け商品開発・広報部として、国・地方自治体時代の経験とマーケティングの組み合わせで、作る×伝えるでお客さんとの繋がりを丁寧にサポート。

企業やお店の商品企画開発と撮影・PRツール制作を中心に、皆さんの想いを揺るぎない価値に変換します。

ポートフォリオやサービス内容はリンクをご覧ください。ご質問やお問い合わせもお気軽に!

坂本貴秀をフォローする
東京練馬区/豊島区/板橋区中華料理/その他中華系料理