高松へ、徳島へ、瀬戸内へ。〜その5 ART SETOUCHI/犬島「精錬所」その1〜

10/01/2012ひるたび・さんぽ

110918-01.jpg
四国二日目の朝。
住宅街や高松城跡を横目に走る「ことでん」に乗って、
高松フェリー乗り場に向かいます。
今回、四国に来た一番の理由は、
瀬戸内海に浮かぶ島々に点在する、アート作品を巡ること。
それは、とあるきっかけで知った「瀬戸内のアートがすごい!」
という話からでした。
2010年には瀬戸内海の島に点在するアート作品を巡るイベント、
「瀬戸内国際芸術祭」が開催され、
多くの方が瀬戸内海や島の隅々まで回遊することで、
様々な島の資源に触れて親しんだとのこと。
地域を訪れる動機としてのアートには、
青森だったら県立美術館や十和田の美術館、
あるいは町中に残る昔ながらの建物。
そして、心を奪われる雄大な自然がありますが、
考えてみると、こういった感じで舞台がデザインされたイベントは、
なかった気がします。
だから、自分はここを巡ることに強い関心を持ったんだろうと思います。
ただ、瀬戸内国際芸術祭というレーベルで開催されるのは、
オリンピックに近い感じの3年間隔。
ということで、2011年は芸術祭を含んだアート活動の総称である、
“ART SETOUCHI”というレーベルで、色々なイベントが開催されました。
そんなART SETOUCHIの舞台は、大小合わせて7つの島が中心。
なので、一番キモになるのはルート選びです。
というのは、島をつなぐフェリーは、
主要ルートでも1時間程度の間隔で運行されていて、
乗り過ごすと次は2、3時間後というのもざらにあること。
もちろん、その時間を使って色々な場所を巡ることも可能ですが、
2泊3日の日程(しかも、正味1日半)だと、
一つ一つの島をじっくり丁寧に回ることは不可能。
何より、宿に帰れない可能性もあります。
ということで、この日は、
高松→犬島→豊島→直島→高松という行程を、
狙いを絞って巡ることにしました。


***
朝一番に高松を発つカーフェリーのチケット売り場には、
既に行列ができていて、チケットを買った人はベストポジションを確保せんと、
乗り場に行列をなしています。
着岸したフェリーの階段を登って、
向かって右側の進行方向の席に座ったところで、いざ出航。
デッキに立てば、心地よい海風にあたりながらのパノラマビュー。
さっきまで近くにいた高松の高層ビルが、段々と小さくなるに連れて、
島々の姿が大きくなってきます。
これこそ、フェリーならではの醍醐味。
天然の迷路のような島々の間を先に進むほど、
いつも、パソコンの画面を見っぱなしの自分の眼が、
深い緑色に癒されていることに気がつきます。
110918-02.jpg
乗船時間は約50分、最初の停泊地となる直島に到着。
ここは瀬戸内アートの中心地。
安藤忠雄による地中美術館を始めとして、
瀬戸内海がアートエリアたる理由となる、ランドマークが点在する島です。
着岸の際にも、草間彌生さんの赤かぼちゃが出迎えてくれるので、
島内へ…と思うところですが、ここで小さなフェリーに乗り換えて、
豊島を経由して犬島に向かいます。
直島まで乗船していたカーフェリーは、
450人ぐらいが乗れるサイズだったのに対し、
こちらは30人ぐらいが定員の小さな船。
110918-03.jpg
当然、海面から立つ波しぶきがすぐ横に迫ってきます。
フェリー後方のイスに座っていたお客さんは、
「波しぶきに耐えきれない!」とばかりに、船内に退避してきました。
110918-18.jpg
大きい波や小さい波に揺られつつ、
ちょっと船を漕いでいたうちに犬島に到着。
港のすぐ横にあるチケットセンターを経由して、
海岸沿いを歩けば目的地の精錬所はもう目の前です。
110918-17.jpg
ゲートの先に広がっているのは、かつての銅製錬所。
約100年前まで稼働していた建物が再生され、
今の形で展示されています。
無数の煉瓦が敷き詰められた足下。
ですが、一歩一歩先に進むにつれて、
廃虚だったその姿が遺構という姿に生まれ変わったのだと、教えてくれます。
110918-07.jpg
少しだけ高台に移れば、
耐火煉瓦の塀が立ち並ぶ姿を見ることができ、
110918-08.jpg
かつて海に面した出荷場だったエリアの姿を、
俯瞰的に見下ろすことができます。
110918-09.jpg
そびえ立つ大煙突、あのあたりに進んでみましょう。

著者プロフィール

takapu

ごはんフォトグラファー/Local-Fooddesign代表
食にまつわる各種コンテンツ制作(フォトグラファー、エディター、フードライター、インタビュー)、商品開発・リニューアル提案、PRツール・ロゴ制作などを手掛けます。
創業75年以上の老舗食堂を紹介するウェブサイト百年食堂の制作・運営もしています。
Local-Fooddesign

Posted by takapu