【銀座ホール/砂町銀座】名人びっくり焼そば、名人うまうま餃子、そして「すい」。

賑わう商店街の象徴として、そして魚やお惣菜が豊富な商店街としておなじみの砂町銀座。

決して広いとは言えない道幅の両側に並ぶお店たち、両手に買い物袋を持ったお客さんが、
ウィンドウショッピングのような感じで、店頭の商品を眺めています。

銀座ホール-02

そんな通りの一角にあるのがこのお店。砂町銀座の銀座と、ミルクホールの雰囲気を融合させた店名、そして赤い看板が目を惹きます。
店内に入って目に飛び込んでくるのが、この壁一面に貼られたメニュー。全部記憶したくなるようなほどに、豊富なラインナップ。逆に、選ぶのが難しくなります。

銀座ホール-03
銀座ホール-04

そんな中で注文したのは、名人びっくり焼そばと、名人うまうま餃子という2品。まずは餃子から。見た目以上にモチモチした皮、そこに閉じ込められた餡の旨味。隠し味にカニミソを使っているのにお値段300円というのも、ありがたいところです。
そして、名人びっくり焼そばの登場。見た目はノーマルの焼そば、ソース味が抑えめで食べやすく、野菜のシャキシャキ感と麺のムッチリ感が理想的なバランスです。

銀座ホール-05

で、食べ進めていると姿を現したのは…
なんと、ご飯とエビフライ!そして薄切りのソーセージ。一緒に食べるとそばめし的な感覚になって、
炭水化物ファンにとってはたまりません。

銀座ホール-06

この街中の中華料理的な2つのメニューをつなぐのが、焼そばのスープ。チャーハンについてくるのも同じものですが、中に入っている鶏肉団子が、ほんのり甘口だったのに驚きです。
食後はかき氷の「すい」。ガラスの器に透明な蜜がたっぷり入った姿は、むしろ氷の色を一層涼やかに感じさせます。少しずつ崩して絡めて食べ進めれば、ソース味の口が少しずつ甘口に変化。

それにしても、あまりにも豊富なメニューなので、完食するには何回通えばいいんだろうと思いつつ、お会計の際に、使い込まれた5玉そろばんを取り出して、計算していた姿がなんとも昭和でいい感じです。

【この記事を書いた人】

合同会社ソトヅケ代表社員/Local-Fooddesign代表

商品企画開発から執筆・撮影、ウェブサイト・パンフレット等のPRツール制作など。作ると伝え届けるの領域で、企業やお店の売上作りをサポートします。

行政時代から地域で培った経験と実績を元に、課題の抽出整理から施策の実行まで、皆さんの目標を達成するパートナーとして伴走します。

ポートフォリオやサービス内容は、名前に貼ったリンクからウェブサイトをご覧ください。ご相談やお問い合わせもお気軽に!

住みたいグルメ!をフォローする
東京千代田区/中央区/江東区