三重県伊勢市・虎丸 古蔵に入らずんば魚児を得ず。
お白石持行事を終えて伊勢市の宿に戻り、夕食のために向かった先は河崎というエリア。
勢田川沿いに古くからの蔵が今も立ち並び、街歩きにうってつけの雰囲気です。
元々、伊勢神宮への参宮客で賑わう宇治山田に、
川を使用して物資を大量に運ぶ問屋街として発展してきたのですが、
さっきまでいた内宮の喧騒とは真逆の静けさです。
そんなエリアの一角にあるのが、虎丸というお店。
蔵を改造したお店の正面には、IZAKAYA TORAMARUの文字で虎の絵を囲んだロゴマーク。
薄明かりが照らす扉が看板ですが、実際の入口は蔵の脇道を少し先に進んだところにあります。
店内に入ると、天井が高く外観から想像できない広い空間が現れ、
あらかじめ予約していたテーブル席に腰掛ければ、壁にはご主人の手書きでしたためられたお品書き。
「お造り」や「自家栽培」「てこね寿司」「杏仁豆腐」。
川を流れるような字で描かれた料理一つ一つを想像すれば、
笑顔が止まりません。
メニューに悩む前に、まずはビールを注文したほうが物事は決まるもの。
ということで、伊勢河崎の地に縁深い神都麥酒を注文。
一緒に運ばれてきたお通しの煮付け、
上品なだけでなく、魚の力が乗り移ったような煮汁が、
ビールの逞しさとしっかり組み合わさります。
お通しとして運ばれてきたのは胡瓜の唐揚げ。
コリコリとクニュが緑色の皮に閉じこめられた歯触りは
初めての食感、そして初めての美味しさ。しかも旅先にて。
軽めの塩味に導かれて遭遇した、嬉しいハプニングです。
そして、お待ちかねのお造り。
徹底的に地魚に拘るご主人のセレクト、彩と艶、張りに瑞々しさ。
脂の美味しさだったり白身の旨味、あるいはアナゴの食感が、
舌を走り抜けて記憶にやさしく染み込んできます。
もちろん、合わせるのは地酒。三重は四日市が誇る天遊琳を冷やでいただきます。
そして、酒菜の6点盛り。タコに塩辛に胡瓜の漬物にと、
日本酒を呼び招くラインナップの中で、一番印象的だったのが、皮せんべい。
パリパリの軽い歯触りはもちろんのこと、塩加減が心地よく箸が止まりません。
刺身盛りで印象的だったアナゴを今度は焼きで。
洗練された感のある溢れる脂をワサビ醤油で食べれば、
またクセになってしまいます。
海鮮コロッケは、10種類以上の魚をミックスミンチにしたもの。
煮て焼いて生で美味しい魚が、一致団結したのですから、
説明できない美味しさがゴールとなるもの。
もちろんソースは不要で、育まれてきた海水が天然の調味料になっています。
揚げものからもう一品は、地魚のフライ。
魚でフライにするものって限られているものですが、
フワフワサクサクを経て、魚フライに対する価値観が変わります。
こんなに旨い魚料理に包まれると、当然お酒も進み、
いつの間にか心地よさを超えてバタンキューに違い状態に。
締めに食べようと思った手こね寿司や杏仁豆腐は、次回に持ち越しです。