観てきました、映画「津軽百年食堂」。
最初の食堂でのシーンからラストのシーンまで、
津軽の人が持つ心の温かさや強さ、
その裏にある、本当は誰もが持つ繊細で弱い部分を、
子供のように照れ隠ししているような仕草。
単純に青森が映画というよりも、
津軽そばというフィルターを通して、
その地に住む人の心そのものを映し出した映画。
あっという間の2時間。
本当に百年食堂で食べた後の食後感と同じように、
やさしさと温かさに包まれる。
この映画が都内で上映されている映画館の一つが、
日本で最初にロードショーの歴史を生み出した、
有楽町のスバル座であることも、映画の空気感を高めてくれる。
スクリーンに映し出された映画の数だけ、
笑顔の素になったり、心の涙をぬぐうハンカチになったり。
長い間、その役割を提供し続けることは容易なことじゃない。
津軽百年食堂というものも、そういう存在だと思う。
普段、当然に青森の地に存在するものの、
ふとした瞬間に自分の側から消えてしまうと、
言葉にできない喪失感を覚えてしまう。
そして、暖簾の先にある席に座ったとき、
なんとも言えずに安らげる。
だからこそ、愛しい存在になって、
一人一人の愛しさで生まれる歴史が積み重なる。
封切り初日と二日目に配られたピンク色の袋には、
映画のフライヤーの他に、
弘前市や津軽全域の観光マップや、りんごジュース、
そしてメッセージ入りのせんべいと1枚のステッカーが入っていた。
きっと、今年の春に弘前公園に咲く桜は、
日本にとって特別なものになるはず。
その美しさが心の拠り所になってくれるはず。
もちろん、自分もあの大きな看板と、
黒沼さんが作る津軽そばに、出会えることを心待ちにしている。
映画・津軽百年食堂
