ついに全線開業、東北新幹線! 青森に行ったら、これを食べて欲しい! その4・大鰐町 山崎食堂「大鰐温泉もやし炒め定食」

05/02/2011食堂,青森,東北,和食,ひるベスト!!!

110129-27.jpg
東北新幹線が新青森まで延伸したことで、
3月5日に登場する新型車両「はやぶさ」に乗れば、
東京〜新青森間は約3時間で結ばれることになった。
そんな、速さと快適性を突き詰める移動手段に身を預けるのが、
21世紀的な鉄道の旅とすれば、
上野駅を21:45に出発する寝台列車「あけぼの」に乗って、
約12時間かけて新青森に到着する鉄道の旅は、20世紀的な鉄道の旅。
で、そんなあけぼのが日本海側をガタンゴトンを走り、
翌日の9:05に到着するのがJR大鰐温泉駅。
江戸時代、津軽藩のお殿様の湯治場だったこの地には、
温泉の地熱を使って栽培する、350年以上の歴史を持つ特産品、
「大鰐温泉もやし」がある。


その一番の特徴は水耕栽培ではなく、
土耕栽培であること。
110129-30.jpg
この大鰐温泉もやしが栽培される小屋、
藁の下にはもやしが育つ「サワ」と呼ばれる床が掘られており、
そこに温泉を撒いたら豆を土に薪き、
4日ほどで発芽したら、再び温泉を撒く。
すると、約1週間で長さ約40センチ程度の温泉もやしが出来上がる。
当然、化学肥料や農薬は使わない。
ピンと強く真っすぐに育ったもやしは、
サワの土ごと掘り出すことになるが、
実はこの土は再利用できるものではないので、
崩して再びサワを作ることになる。
栽培までの時間は短いものの、その数倍の手間と力仕事で育まれるのだ。
110129-29.jpg
この温泉もやしを栽培する農家は減少しており、
今では4件ほどだという。
その中の1件である山崎さん。
自分と同じぐらいの30代の凛々しい方。
この方自身も先輩もやし農家さんから技術指導を受けて、
栽培しているが、今では別の若い方にも技術指導をしているとのこと。
栽培の文化は、どこかの世代で違ったこだわりを持って、
独り占めしてしまうと、そこで途絶えてしまう。
だから、こういった若い世代が伝承することが一番大事。
110129-28.jpg
この大鰐温泉もやしは、絶対数が少ないのでなかなか手に入れにくいが、
大鰐温泉駅前にある温泉施設「鰐come」では、午前10時ごろになると、
「大鰐温泉もやし、入荷しました」の館内アナウンスが入る。
基本的に、アナウンスと共に早々と完売してしまうのだが、
運がよければ、こんな感じに束になったもやしと対面できる。
もやしを束ねる作業は、
昔からもやし農家の奥さんが担当する作業で、
山崎さんのところでも同じ。
温泉で土を洗い、ちょっと冷ための温泉水で引き締める。
だから、独特の食感が生まれることになる。
まれに午後にも入荷するとのことだが、
基本的には午前中の1回勝負。
でも、もし売り切れてしまったら、鰐comeの中で温泉もやしそばを食べたり、
駅からすぐのところにある「山崎食堂」で、食べるのがおすすめ。
普通にスーパーで売られているもやしが、
もやしらしい味という感じとすれば、
この温泉もやしは土の恵みを吸収した、
本当に野菜らしくミネラルが豊富な味がする。
また、水耕栽培のもやしが、
シャクシャクとした噛み心地なのにに対して、
こちらは繊維の強さもあって、ジャクジャクとした噛みごたえになる。
そんな温泉もやしの魅力を引き出すのは、
豚肉と油揚げのコクと旨味。
このゴールデントライアングルで生まれる味で、
バクバクモグモグとご飯を食べ進めれば、
誰もがみんな、日本最強のもやし炒め定食と実感するに違いない。
夜行で大鰐に行き、温泉につかって町中を歩いたら、
温泉もやしを食べてまたひと風呂あびる。
あとは、タクシーに乗って「ひばの国迎賓館」に行ったり、
デザートレストランの「シュバルツバルト」に寄るのも至福の時間。
もちろん、はやぶさに乗って、
新青森→大鰐温泉というルートで訪れるのも悪くない。
でも、帰りのあけぼのが大鰐温泉を発つ19:14までの約10時間を、
大鰐温泉を過ごすという、往復をあけぼので過ごす贅沢な旅も悪くない。
いずれにしても、最高のもやしは大鰐の地にある。

著者プロフィール

takapu

ごはんフォトグラファー/Local-Fooddesign代表
食にまつわる各種コンテンツ制作(フォトグラファー、エディター、フードライター、インタビュー)、商品開発・リニューアル提案、PRツール・ロゴ制作などを手掛けます。
創業75年以上の老舗食堂を紹介するウェブサイト百年食堂の制作・運営もしています。
Local-Fooddesign

Posted by takapu