青森県青森市・北の桜と八甲田丸。

北の桜と八甲田丸-01
海坊厨でお腹いっぱいになった後は、
県庁の隣にある青い森公園へ。
一本一本がピンク色に膨らんだソメイヨシノが、
広い空に向かって伸び伸びと咲いています。
北の桜と八甲田丸-01
今年は4月に入って気温が高い日が続いたせいか、
この日がベストタイミング。
弘前公園や十和田の官庁街、あるいは合浦公園ほどには、
いわゆる桜の名所ではないのですが、
むしろそういった場所に咲く桜のほうが、
咲いた咲かないが気になるもの。
団地の公園に1本だけ咲く桜がそこのシンボルであるように、
365日のリズムを奏でるのは、こういった桜だったりするものです。


北の桜と八甲田丸-01
さて、そんな桜を後にして向かった先は青森駅方面。
アスパムを経由してラブリッジからA-factoryに向かうと、
1羽の白鳥がゆったり泳いでいました。
で、その先に見える八甲田丸。
市内に2年住んでいたり、今も気が付くとこの界隈にいるのですが、
「いつか行くだろう症候群」の影響で、
実はちゃんと見たことがありませんでした。
せっかくなので、ちょっと足を伸ばしてみることに。
北の桜と八甲田丸-01
そういえば、寝台特急あけぼのが定期運行の終了を発表した去年の12月以降、
八甲田丸に足を運ぶお客さんが増えたといいます。
人を運ぶという手段として、お互い日本の成長を担ってきた同士、
そんな繋がりもあってなのかもしれません。
北の桜と八甲田丸-01
外側から見た保存状態の良さは、まるで現役船そのもの。
鮮やかな黄色い船体に近づいてみると、
その雄大な姿に惚れてしまいます。
北の桜と八甲田丸-01
錨の形をしたフェンス越しに、陸奥湾やその先の八甲田山を見れば、
やっぱり青森はいいなぁ…と身体が喜んでいます。
なんか、6年前の忘れ物を取りに来たような感じでした。

【この記事を書いた人】

合同会社ソトヅケ代表社員/Local-Fooddesign代表

商品企画開発から執筆・撮影、ウェブサイト・パンフレット等のPRツール制作など。作ると伝え届けるの領域で、企業やお店の売上作りをサポートします。

行政時代から地域で培った経験と実績を元に、課題の抽出整理から施策の実行まで、皆さんの目標を達成するパートナーとして伴走します。

ポートフォリオやサービス内容は、名前に貼ったリンクからウェブサイトをご覧ください。ご相談やお問い合わせもお気軽に!

住みたいグルメ!をフォローする
青森東北住みたくなる!旅と散歩