広島・Oyster Conclave 牡蠣亭 Oyster Lunchと生牡蠣とカキとチーズのスモーク(2,950円)

06-12-26-3.JPG
約半年振りの出張で広島へ。今回の目的の一つに「京橋川・水辺のオープンカフェ」という、日本初の試みがどのようなものかを、勉強するというものがあった。
有名といえば有名なのだが、広島市というのは中心市街地に数多くの川が流れるエリアである。そしてこの流れ方というのが駅側(山側になる)から放射線状に近い状態で、瀬戸内海に流れ込む作りとなっている。
そこで、この環境を地域活性化の資源として活用するという発想によって、京橋川の河川敷に開店したのが、このオープンカフェである。
ただ、河川敷を管理するのは、広島市ではなく国や広島県。ということで、広島市によって長期間に渡る規制緩和を求める交渉が行われ、ようやく規制緩和に成功し、ここから今日まで出店誘致に関して色々と試行錯誤しつつ、現在の状況になっている。
現時点で、店舗数そのものは4店しかなく、実際にこのエリアに入るとかなりこじんまりとした印象を受けるのだが、4店のうち路面電車が走る道路に一番近い場所にあるのが、この牡蠣亭というお店。

店内に入ると、まず目に入るのが
06-12-27-15.jpg
この大きな木。元々河川敷に植えられているこの木は「平和祈念の樹」。ということで、切らずにお店のデザインとして活用されている。
で、席に座ってメニューにある無数のカキメニューから注文したのは、ランチタイム限定のオイスターランチのセットと、追加で生牡蠣とカキとチーズのスモーク。
厚手のビニール越しに雨の京橋川を眺めつつ待っていると、メニューで見た以上にボリュームに満ちたカキ料理が運ばれてきた。
・カキのたたき ポン酢ジュレ
06-12-26-4.JPG
・オイスターランチプレート
06-12-26-5.JPG
・生牡蠣
06-12-26-6.JPG
・カキとチーズのスモーク
06-12-26-7.JPG
正直、一品一品のポテンシャルが高いものばかりだったので、詳しい料理の説明については、後日のカキタベ!に譲ることに。ただ確実に言えるのは、このお店がこのオープンカフェにあるとないとでは、違った結果になるに違いないということ。それほどに旨い料理ばかりであった。
食後のコーヒーは、150円追加するとついてくる。
06-12-26-8.JPG
このコーヒーを飲みながら、このエリアが晴天の下で見せる姿を見たかったのだが、それは次回ここに来た際のお楽しみと考えることに。

【この記事を書いた人】

合同会社ソトヅケ代表社員/Local-Fooddesign代表

商品企画開発から執筆・撮影、ウェブサイト・パンフレット等のPRツール制作など。作ると伝え届けるの領域で、企業やお店の売上作りをサポートします。

行政時代から地域で培った経験と実績を元に、課題の抽出整理から施策の実行まで、皆さんの目標を達成するパートナーとして伴走します。

ポートフォリオやサービス内容は、名前に貼ったリンクからウェブサイトをご覧ください。ご相談やお問い合わせもお気軽に!

住みたいグルメ!をフォローする
広島和食洋食