青森県青森市・入ます亭 やっぱり、ここのコスパは日本一!
黒石のイベントを訪れる前日、
西の空がオレンジ色に染まる頃。
夜店通りの洋服屋さんを眺めながら、
自分は夕陽とは反対方向の青森市役所方面へ。
その目的は、久しぶりの入ます亭。
その佇まいは変わることなく、
赤提灯と看板たる簾が出迎えてくれました。
カウンター席に座り、次から次に運ばれてくるのは、
このお店の名物である「おまかせコース」の料理。
生ビールを片手に、時に真鱈と目を合わせつつ、
久しぶりの再会に乾杯を。
まずは「いがめんち」に、岩もずくとナガイモの酢の物。
弘前の名店のおかみさん曰く、いがめんちにも旬があるとのことで、
アツアツのところを食べてみると、納得のいく味。
いがめんちには、揚げたものと焼いたものがあるものの、
やっぱり自分は、クラシックスタイルの焼きめんちが好きなんです。
岩もずくの酢の物は、ツルツルした舌触りと、
コリコリした食感の組み合わせ。
だから、器の中はあっという間に空っぽに。
お刺身も2人前でこのボリューム。
マグロにサンマにイカにブリ、そしてツブ貝。
ねっとりとろける味の濃さに、
やっぱり旨いなぁと、唸るばかり。
初めて食べたマグロの煮こごり、
見た目の華はお刺身に譲るものの、
一口ごとにじんわりと美味しさが広がります。
そして、このお店のお任せコースの代名詞、
ホタテの殻をお皿にした、
貝柱とマッシュポテトのグリル。
大人数でこのお店に来て、このコースを注文すると、
話が弾む楽しい場になるので、
気がつけばこの一品も食べ頃の温度になっているものの、
焼き立てのところを一口食べれば、やっぱり熱々のハフハフ。
でも、やっぱり旨いんです。
そして、ホッとするのは何故でしょう。
そして、熱々の焼き物として、
殻付きの牡蠣に味噌ダレが塗られた一品が。
水分が抜けて、旨みが凝縮した牡蠣を頬張り、
牡蠣のエキスがふんだんに行き渡ったスープをくいっと。
いやぁ…身体が温まります。
このコースの二大ポテト料理の一つ、
フライドポテトのボリュームも相変わらず。
そして、締めは真鱈のエキスが、
あふれ出す魚汁風の煮物。
真鱈のアラを使うじゃっぱ汁は、
津軽では味噌味で調理するものの、
下北半島の方面では塩味で食べられる。
この味は、まさにそっち側のもので、
上品な塩加減に、真鱈の出汁加減。
大根に染みた汁の旨みや、フワフワのタツ(白子)。
これぞ、産地だからこその味。
こんなラインナップのお任せコースなのに、
お値段は驚きの2,100円。
なんだか、申し訳ないと思いつつ、
次も期待してしまう自分がいるのです。